[024] 山手線一周ランニング 本番編
■スタート
8時~9時頃からスタートしたかったけど、もたもたしていて10時スタートになってしまいました。
秋葉原に移動する時間がいつも出勤している時間と同じで微妙な気分でした(笑)
↑ここからスタート。
ちなみに一人で走っていたので今回撮った写真に自分が写っている写真が一枚もありませんでした。(苦笑)
■道のり
全ての駅の写真とかを貼ると長くなってしまうので、経過とともに覚えている所を書いていきます。
- 御徒町
- 鶯谷
- 日暮里
- 西日暮里
- 田端
- 大塚
- 池袋
- 目白
- 新宿
- 明治神宮
- 渋谷
- 大崎
- 品川
- 田町
- 浜松町
- 東京
- 秋葉原
- ゴール
午前中だったからか、人が少なくて走りやすかった。戻ってきた後の二周目は、人混みで走れませんでした。
未踏の地で初めて通ったけど、ラブホだらけでビックリしました!!
日暮里~西日暮里の間で踏切につかりました。今回のランニングで唯一踏切でつかまりました。
線路沿いにカメラマンが並んでいたて、レンズの先を見るとフェンスが低く電車と同じ目線なのでチョット台に乗れば金網を越えて撮影できるスポットなんですね。
未踏の地。駅の場所がわからなくて、少し彷徨いました。ここで一度GPSがきれてしまいメインに使っていた「RunKeeper」が終了してしまうアクシデントが発生。(涙)
未踏の地。路面電車が走っているのを初めて知りました。これ乗ったらどこいくんだろう。
想定している距離でここまでが約14kmで全体の1/3に到達。まだまだ元気!
高田馬場に向かっている間の「清水川橋公園」というところにバスケットコートがありました。誰もバスケしていなかったけど、街中にバスケットコートがあるってステキですね。
西口側を走りましたが、人が多くて殆ど歩いてました。
駅じゃないけど、ここを通り抜けて原宿へ向かいました。緑いっぱいでここが今回の中で一番走りやすかったです。
ここまでで約21km。ここから先が未知の領域。渋谷も人が多くて歩いてました。
品川までの道のりが長く、駅間の距離が一番長かったと思います。ここら辺から脚が痛くなり、iPhoneアプリが落ちて、ログが一部飛んで途切れたりするアクシデントが発生したのと、雨が降り始めたりと一番キツかった区間かもしれません。
あまり土地勘のないところだけど、どこを走っているかサッパリわかりませんでした(笑)

↑田町への道のりも線路沿いに走ってから運河沿いを走るという珍しいルートを走りました。ここは
一番頼りにしている「Nike+」は既に40kmを超えていて信用できなくなりもう何km走っているかわからなくなってきました。ただ目標としては6時間以内に完走できるんじゃないかという思いが強くなり、それを目標にひたすら秋葉原を目指しました。
新橋へ行く道のりで汐留付近がよくわからず迷いました。
八重洲口は人混みで走りづらく東京駅の看板を探してさまようのと、4sqのチェックに「東京駅」が出てこなくて時間をロスしました。しかたなく唯一出口にチェックインしました。
山手線一周終了。16時前に到着して、一周6時間以内は達成。けどゴールまではまだまだ続きます
秋葉原から再び上野を通って浅草へ。一周終わって緊張の糸が切れたのか脚の痛みに耐えられなくなったのと、人混みで走れなく歩いて向かいました。
■ゴール
10時に走りだして6時間半でゴール。正確な距離がわからないけど42.195km以上は走れたと思います。
↑コースの記録はこちら
4sqのチェックインや撮影をしないで走り続けていればもっと早くゴールできたので、6時間以内も問題無いと自信がつきました。
ゴールして即お風呂入ったけど、本当は温めるのではなくアイシングをした方がよかったんですね。これがもしかしたら翌日の筋肉痛に響いているのかもしれません。
それからゴールの日の出湯 浅草の写真を撮り忘れた(笑)
■終わってから
痛い所といえば脚の裏側、外側などが筋肉痛で痛く、両腕の二頭筋も筋肉痛になりました。
後背筋も筋肉痛になりましたがこれは軽くすぐに気にならなくなりました。
脚の裏に豆や靴擦れができなかったのは意外でありよかったです。
帰る途中にスポーツショップでプロテインを買ったりして、タンパク質と炭水化物を大量に採りました。
ランニング中に飲んでいて「DNS Jel-X」がタンパク質 20g と炭水化物 22gやビタミン・ミネラルも入っているのでとても効率良く栄養補給ができるので重宝しました。
DNS Jel-X(ジェルエックス) トロピカルフルーツ味 1箱(6本)
■まとめ
わかったこと
- 「RunKeeper」はGPSが切れると記録を終了してしまうので、ランニングとGPSのアプリは複数動かしておくといいかもしれません。
- ランニング用のアプリは一つは動かし続け、メインのアプリは休憩などは停止するなど使い分けるといいかもしれません。
- 東京の北側にはあまり行ったことがなく、上野~池袋間は発見の宝庫でもっとゆっくり見て回りたかったです
- 選んだコースは線路沿いであまり信号で止められなかったのがよかったです。
- 山手線の駅間は短いのでチェックポイントの多さが気分を盛り上げてくれます。
よかったこと
- 怪我なく無理なく走り切れたことは何よりもよかったです。
- 雨が降ってきたのは想定外でしたが逆に身体を冷やしてくれて助りました。
- 持っていったホエイプロテインが効いて途中で脚が痛くなったけど、フッと痛みが消えて前に進むようになりました。(個人的感想)
- 降りたことのない未踏の駅に行く機会ができてよかったです。
- 知ってる駅でも「この道がどこに通じているのか?」と思うことが多く、それが解決する場所がいくつもありました。
次回への改善点
- 雨が降ってくれたおかげで助かったけど、暑さ対策はしておくべきだと思いました。
- もう1~2時間早ければ人混みを避けられたかもしれないのと、雨に降られるところも少なかったと思えました。
- 後半は疲れてきていたのと、雨で景色を見たり撮影をする余裕がなかったのが残念です。
- サプリメントは吸収に30~60分くらいかかると予想。なので30分置きくらいに採っておくと継続的に供給されていいと思います。
- GPSは今回E-mobileのPocket WiFiで取っていましたが、次回は普通にSoftbankのアンテナで取ることにしてみます。
- 走り終わったあとのケアについてはもう少し調べて、翌日以降に響かないようなケアをしたいです。
以上「山手線一周ランニング」のレポートでした。
今回の達成で次はフルマラソンに「挑戦してる?」っていうことができます\(^o^)/
■おまけ
↑走りながら撮った写真はこちらからご覧ください。
ミッチー!
いつもありがとうございます!
そして山手線一周完走おめでとうございます!
山の手線一周って実はとんでもないことだよね。
それをサクッと一人でやりきるストイックさに惚れたZE!!!
ミッチーの今回の企画を見て
俺も何かストイックなお一人様企画やろうと思いました。
その時は連絡しますね〜♪